広告 備える終活

お墓はいらない時代へ|終活で知っておきたい供養の選択肢と注意点

本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれている場合があります。

おひとりさまに墓は必要なの?
墓を継ぐ人がいないけれどどうしたらいい?

このような疑問をお持ちではないでしょうか。最近では、少子化や未婚率の上昇で「お墓はいらない」と考える人が増えてきました。

従来は亡くなった後に立派なお墓を建てることが当たり前とされていましたが、現代では生き方や家族構成の変化により、お墓にこだわらない自由な選択が広がりつつあります。

この記事では、お墓を持たない終活を選ぶ理由と、それに伴う供養方法や注意点について詳しくご紹介します!

お墓は必要ではないが供養する必要がある

そもそもお墓って必要なの?

お墓は必ずいるものなのか気になるところですが、お墓はなくても大丈夫です。

ただし、死後に供養せず適当に処分することは法律に違反します。亡くなった後に遺体の引き取り手がいない場合は自治体が火葬し、一定期間保管した後「無縁塚」に埋葬されます。

お墓はなくても大丈夫ですが、何らかの方法で弔うことが必要です。

終活で「お墓がいらない」と考える理由とは?

従来のお墓に対する考え方が変わりつつある今、お墓を持たないという選択肢に関心が集まっています。生涯独身であることや、子どもがいないライフスタイル、さらには自然志向の高まりなど、背景にはさまざまな理由があります。

なぜ終活において「お墓はいらない」と考える人が増えているのか、その具体的な理由を詳しくみていきましょう!

経済的負担を避けたい

お墓を建てるには、購入費用だけでなく、管理費や維持費がかかります。霊園によっては永代供養料や年会費が必要な場合もあり、将来的に自分が亡くなった後、誰がその費用を負担するのかを考えると、あえてお墓を持たない選択をする人が増えています。

物価上昇や不安定な経済状況も背景にあり、無理に負担を残さない意識が高まっています。

子どもや家族に負担をかけたくない

お墓の維持は、遺された家族にとっても大きな負担です。特に独身で子どもがいない場合、後を継ぐ人がいないため、無縁墓になってしまうリスクもあります。

そのため、あらかじめ「お墓を持たない」と決めるケースが多くなっています。さらに、若者世代は宗教的な行事に対する関心が薄れてきており、従来型のお墓を必要としないニーズが増しているようです。

ライフスタイルの変化

現代では、転勤や移住などで居住地が変わる人が多く、特定の場所にお墓を持つことがライフスタイルに合わないと感じる人も増えています。

地元に帰ることが難しい生活環境の中で、自由な生き方を尊重する風潮も、お墓を持たない選択を後押ししているのでしょう。グローバル化により、国外に住む人にとっても、お墓の存在は負担になりがちです。

お墓を持たない場合に選べる供養方法

「お墓を持たない」と考えたとき、どのような供養方法を選べるのでしょうか。

現代にはさまざまな選択肢があります。自分のライフスタイルや価値観に合わせた供養方法を選ぶことで、より納得できる終活が実現できます。

お墓を持たない方法もありますし、墓石を使った立派なお墓を建てなくてもさまざまな形式で遺骨を納めることもできます。

おひとりさまに適しているお墓や供養の方法をみていきましょう!

先祖代々の墓に入る

先祖代々のお墓に入る人については規定がありません。しかし、昔からの風習では家を継ぐ長男が先祖代々のお墓に入り継承していくという考えが一般的です。

結婚していれば嫁ぎ先の先祖のお墓に入りますが、独身であれば実家の先祖代々の墓に入るのも可です。離婚して苗字を戻している方も実家のお墓に入る場合があるでしょう。

ただし、自分に子どもがいない場合はお墓の継承者がいないため、その後のことを考えておく必要があります

永代供養墓

永代供養墓とは、霊園や寺院が遺骨を供養し管理をしてくれるお墓のことをいいます。子孫がお墓を継承する必要がないため、おひとりさまに適している埋葬方法です。

たくさんの人と一緒に納骨される合祀が一般的ですが、最近では金額もシステムもさまざまなタイプの永代供養が増えています。

納骨堂

納骨堂は屋内にお骨を納めて供養するお墓です。

ロッカー式・ 遺骨が自動で搬送される自動搬送式・仏壇が用意されている仏壇式・位牌を掲げる位牌式などさまざまな形式があります。安価でアクセスが良い場所に設置されていることが多いため、お墓の負担が軽減されます。

従来は遺骨を一時的に安置できる施設でしたが、最近では永代供養をしてくれるお寺も増えており、現代のライフスタイルにマッチした人気の供養方法です。

樹木葬

樹木葬とは木や花を墓標にする自然スタイルのお墓です。墓石の代わりに樹木や花壇などのスペースを作り、そこに遺骨を埋葬します。

墓石より初期費用や年間管理費が安く抑えられ、自然あふれる環境で埋葬してもらえるのが樹木葬のメリットです。一定期間、自然に還りやすい素材で作られた骨壷や納骨袋で遺骨を納めたあとに合祀する方法や、そのまま土に埋葬する方法など霊園によりさまざまな形があります。

樹木葬は環境に配慮した新しい供養スタイルとして、近年注目されており、最近では都市部でも施設が増えています。

散骨

散骨は、遺骨を粉砕し海や山などにまく埋葬方法です。自然に還るので、亡くなってからお墓の心配をする必要がありません。

ただし、お墓がないのは遺された方にとっては寂しいと感じる方もいるようですが、命日などに散骨した海や山に手をあわせ故人を偲ぶ方もいます。

散骨は自由で開放的な供養方法として注目されており、海洋散骨ではクルーズ船を利用してセレモニーを行うプランも人気です。遺族が気軽に参加できるシンプルな式典も好評を得ています。

ただし、散骨は自治体によってルールが定められているので注意が必要です。トラブル予防のためにも、散骨について熟知している専門業者に依頼すると安心です。

お墓を持たない終活で押さえておきたいポイント

お墓を持たないと決めたら、それで終わりではありません!

心から納得できる終活を実現するためには、具体的な準備や周囲との調整が欠かせません。トラブルや後悔を防ぐために、また、後世に自分の意思をしっかり伝えるためにも、押さえておくべき重要なポイントを確認しておきましょう。

家族や親族への丁寧な説明と共感形成

おひとりさまの場合、家族がいないケースも少なくありません。しかし、親しい友人や信頼できる知人がいる場合には、自分の考えを事前に伝えておくことが非常に重要です。

家族や親族がいる場合も同様に、理解を得られないまま突然「お墓は不要」と伝えると、混乱やトラブルの原因になりかねません。できればエンディングノートだけでなく、日常会話やライフイベントの折に自然な形で話題にし、率直な気持ちを共有しておきましょう。

感情的な対立を避けるためにも、なぜその選択をするのかを丁寧に説明し、共感を得ることが大切です。

契約内容をしっかり確認し、不安要素を解消する

樹木葬や散骨などの新しい供養スタイルを選択する場合、契約内容を細かく確認することは不可欠です。費用の総額だけでなく、追加料金の有無、アフターサービス、管理期間、供養の実施方法なども事前にしっかり把握しておきましょう。

パンフレットやホームページだけで判断せず、できる限り現地を見学し、担当者と直接話して疑問を解消しておくと安心です。信頼できる業者選びは、満足のいく供養を実現するための第一歩です。

遺言書やエンディングノートへの明記と詳細な指示

自分の希望を明確に残すためには、エンディングノート遺言書に「お墓を持たない」という意思を具体的に記載しておきましょう。口頭だけでは意思が伝わらない場合もあるため、文書に残すことが重要です。

単に「お墓は不要」とだけ記すのではなく、希望する供養方法(例:樹木葬を希望、海洋散骨を希望)、希望するセレモニーの有無遺骨の扱い方など、できるだけ詳細に書き残すことが大切です。

また、信頼できる家族や知人にその存在を知らせておくことで、万が一の時にもスムーズに意思を尊重してもらいやすくなります。

おひとりさまのお墓については早めに話し合っておこう!

この記事ではおひとりさまのお墓について考えてみました。

お墓を持たない選択をすると、不安や後ろめたさを感じる人もいます。しかし、大切なのは「自分らしい最期」を選ぶことです。社会的な慣習に縛られず、自分が納得できる形を選ぶことが、それが最良の選択となります。

不安を整理し、安心して今を生きるためにも、前向きに終活を進めていきましょう。周囲に負担をかけないだけでなく、自分自身も穏やかな気持ちで人生を終える準備ができるはずです!

-備える終活