おひとりさまのポジティブ終活
おひとりさまにもエンディングノートは必要?項目や書き方を解説!
2023/6/29
終活といえばエンディングノートを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。 エンディングノートといえば、亡くなった時のために準備する遺言書のようなイメージを思い浮かべます。もちろん、自分が亡くなった時のために周囲の人が困らないように準備しておくものですが、ポジティブな側面もあります。 この記事ではエンディングノートの書き方や書くと良い項目について解説します。 遺言書と違い、書き方に細かい決まりはなく自分の好きなように自由に記載できるので、この記事を参考に取り組むきっかけにしてみてください。 エンディングノ ...
ReadMore
おひとりさまも遺言書が必要?相続先や書き方について解説
2023/6/21
配偶者も子供もいないおひとりさまは、自分が亡くなった後の財産を誰に託したら良いのでしょうか。 「別に財産なんてないから大丈夫!」なんて思うかもしれませんが、いつ死ぬかなんて誰にも分かりません。 亡くなる直前に全ての財産をきれいさっぱり使い切ることができれば良いのですが、そううまくはいかないでしょう。 おひとりさまの場合、誰が相続人になるのかわかりづらいためしっかり遺言を残しておくことが大切です。 この記事ではおひとりさまの遺言書について解説します。 おひとりさまの遺産相続先は? 家族のいないおひとりさまは ...
ペットの終活|飼い主が先に亡くなった時のことも考えておこう!
2023/5/23
おひとりさまの中には、ペットを飼って癒されたいと考える方もいるのではないでしょうか。 しかし、自分自身の終活と同時に「自分がお世話できなくなった時に愛するペットはどうなってしまうんだろう」と心配になってしまいます。 この記事ではペットの終活について解説します。 病気やケガなどで入院が必要になった時や介護施設に入居しなくてはならなくなった時などお世話ができなくなる時はいつやってくるかはわかりません。 ペットの終活をするメリット そもそもペットの終活はなぜ必要なのでしょうか? 自分にもしものことがあった時の準 ...
厚生労働省がすすめる人生会議とは?やり方やポイントを解説!
2023/6/18
「人生会議」というワードを聞いたことがあるでしょうか? 「人生会議」とは厚生労働省が提唱する、自分が人生の最後に希望する医療やケアについて、大切な人と話し合うことを言います。 お笑いタレントの小籔千豊さんが起用されたPRポスターが炎上したアレです! 現実に人生の最期が身近に迫っている人は、人生会議で苦しい意思決定をたくさんしなければなりません。 炎上したポスターPRポスターを見て、当事者やその家族が不快に思ってしまったのは当然のことかもしれません… しかし、人生会議をして自分の最後を考えるのは大切なこと。 ...
【おひとりさまの終活】思い出の品はお焚き上げでスッキリ断捨離しよう!
終活のために断捨離をしていると、思い出の品や人形などが処分しにくくなかなか断捨離がはかどらないといったことはないでしょうか。 日本には、想いが込もっているのでそのまま処分しにくいモノを神社で供養する「お焚き上げ」という伝統文化があります。 この記事では、日本の伝統文化「お焚き上げ」について解説します。 お焚き上げを神社に申し込むにはハードルが高いと思っている方には、手軽に申し込める方法も紹介します。 断捨離が停滞している方は参考にしてください! お焚き上げとは お焚き上げとは、思い出の品や遺品などを神社や ...
【おひとりさまの終活】みんなの海洋散骨の費用や利用の流れを徹底解説!
新しいタブでプレビュー このような不安を抱く方もいるのではないでしょうか。 「死」なんてまだまだ先のことだろうと思いながらも、いざという時の備えも気になってしまいますよね。 人がなくなった時は、必ずしも立派なお墓を建てる必要はありません。 しかし、なんらかの形で供養することが必要です。 おひとりさまの終活について考えている中で「海洋散骨」という埋葬方法に興味を持ったので詳しく調べました。 全国の海域で散骨サービスが提供されており、実績が豊富な「みんなの海洋散骨」についても解説しますのでぜひ参考にしてくださ ...
小さなお墓KOBOとは|手元供養でお墓を持たない新しい選択を
先祖のお墓や自分が亡くなった時に入るお墓について気になりませんか? ライフスタイルが多様化した近年では「お葬式はしなくていい」「立派なお墓は立てなくていい」「遺骨は海に散骨してほしい」など供養の形にも選択肢が増えました。 この記事ではお墓を持たない選択の一つ「小さなお墓KOBO」について解説します。 手元供養とは 手元供養とは、亡くなった方のお骨を自分の身近なところに保管して供養することです。 一般的にお骨は焼いたあと、骨壷に入れてお墓に納骨されますが、手元供養では遺骨の全部か一部を手元に残します。 手元 ...
終活は断捨離から!40代おひとりさまの私がスッキリ暮らすコツを伝授
「断捨離」「ミニマリスト」「シンプルライフ」など、最小限のものでスッキリ暮らすライフスタイルに憧れませんか? 40代の私もなるべくモノを増やさないように持たない暮らしをを心がけ、シンプルライフを目指す一人です。 そこで、この記事では40代おひとりさまが断捨離をするメリットやコツを解説します。 この記事を参考に一緒にシンプルライフを目指しましょう! 40代おひとりさまの「断捨離」メリット おひとりさまは特に、少ないモノでスッキリ暮らすのにはメリットがたくさんあります。 メリットを詳しくみていきましょう! 掃 ...
失敗しない老人ホームの選び方|見学時のチェックポイントを詳しく解説
高齢になってから終の棲家として自ら選択される方も多い老人ホーム。 しかし、高齢になってから住まいの環境を変えるのはとても大変なことです。 そこで今回の記事では、失敗しない老人ホーム選びのポイントや見学でチェックすべきポイントをわかりやすくまとめました。 安心して暮らしやすい老人ホーム選びができるように参考にしてください。 老人ホームの種類を知っておく 一言に老人ホームといっても種類が多すぎてわからない方も多いのではないでしょうか。 一般的に老人ホームと呼ばれている、高齢者施設は「公的施設」と「民間施設」の ...
おひとりさまの終活は死後事務委任契約で不安解消!費用や内容を解説
おひとりさまであれば、自分が亡くなった後の手続きが心配になる方も多いのではないでしょうか。 遠い親戚にも迷惑をかけたくないですよね。 終活といえば「お葬式」「お墓」「遺品整理」などさまざまなことが気になりますが、その手続きを進めてくれる人を決めておくのも重要です。 この記事では、おひとりさまの終活に欠かせない「死後事務委任契約」についてわかりやすく解説します。 死後事務委任契約とは 「死後事務委任契約」とは、亡くなった後のさまざまな事務手続きを生前に誰かに依頼しておくことです。 亡くなった後には行政手続き ...