終活のために断捨離をしていると、思い出の品や人形などが処分しにくくなかなか断捨離がはかどらないといったことはないでしょうか。
日本には、想いが込もっているのでそのまま処分しにくいモノを神社で供養する「お焚き上げ」という伝統文化があります。
年齢を重ねると、モノにまつわる思い出がどんどん増えていきます。単なる「断捨離」では割り切れない品物も多く、捨てることに罪悪感を抱くこともあります。そんなとき、お焚き上げを利用することで、「手放す」というより「感謝を込めて供養する」という気持ちで向き合うことができます。
この記事では、日本の伝統文化「お焚き上げ」について解説します。焚き上げを神社に申し込むにはハードルが高いと思っている方には、手軽に申し込める方法も紹介します。

断捨離が停滞している方は参考にしてください!
お焚き上げとは

お焚き上げとは、思い出の品や遺品などを神社やお寺で焼いて天に還す儀式です。1月15日の小正月に神社などで行われる「どんど焼き」をご存じではないでしょうか。しめ縄などの飾りなどの縁起物を無病息災や五穀豊穣を願ってお焚き上げする伝統行事です。
日本では、長年使用した想いのこもったモノには気持ちが宿ると考えられています。

仏壇仏具・神棚・お守り・遺品なども、
粗末に扱ってしまうとバチが当たってしまうと思ってしまいますよね。
そこで、長年使ったものや神物などを神聖な炎で感謝の気持ちを持ってお焚き上げする文化が現代でも残されています。
お焚き上げするモノは確認が必要

一般的にお焚き上げしたいと考えられるのは以下のようなモノです。
- 遺品(服・着物・かばん・財布・本など)
- 写真・アルバム
- 日記・手帳
- 手紙・年賀状
- 人形・ぬいぐるみ
- お守り・お札
- 仏壇仏具や神棚
- だるま
お焚き上げで供養できるモノは、神社等によって異なるため必ず確認してください!
例えば、だるまを燃やすと目がつぶれるから燃やしてはいけないと考えられている地域もあります。また、仏壇仏具は、お焚き上げをする前に、菩提寺などで閉眼供養をする必要があります。

もちろん、一般的に燃やすゴミで出せないプラスチック製品・ビニール製品・ガラス製品・金属・精密機械などもお焚き上げできません。
お焚き上げはどこでしてくれる?

お焚き上げは、神社やお寺などで行ってもらうのが一般的です。
最近では、遺品整理業でも基本サービスの中に遺品供養やお焚き上げが含まれている場合が多くあります。
神社・お寺
神社やお寺にお焚き上げをお願いすると、ご利益にあずかることができます。また、神社に直接お焚き上げしてほしいモノを持ち込めるので安心です。
一般的に費用は無料で、お賽銭としてお礼を納めると対応してもらえます。ただし、お焚き上げを受け付けてくれる時期が限られており、最近では環境問題でお焚き上げをしてくれる神社やお寺が減っています。
遺品整理業者
処分したいモノがたくさんある方は、一気に処分してもらえる遺品整理業者でまとめて処分してもらうと楽チンです。遺品整理業者には、遺品整理とあわせてお焚き上げなどの供養を請け負っている業者があります。
お焚き上げしてくれる寺院と提携している業者であれば安心してお願いできます。
遺品整理業者であれば、お焚き上げしてほしいモノを自宅まで取りに来てもらえ、時期に関係なく柔軟に対応してもらえる場合が多いのもメリットです。業者によってサービスに違いがあるのでしっかり確認しましょう。
みんなのお焚き上げとは
神社や業者に依頼するのには、少しハードルが高いと感じてしまう方には、モノを詰めて郵送するだけで簡単な「みんなのお焚き上げ」というサービスがあります。
みんなのお焚き上げとは、自宅にある思い出の品や、手放しにくい大切なものを、専門の業者が丁寧に供養してくれるサービスです。神社や寺院まで直接持ち込む手間がいらず、全国どこからでも利用できるのが特徴です。終活を意識しはじめた40代後半の私たちにとって、心の整理をサポートしてくれる心強い存在です
レターサイズの少量のモノも依頼できるので、神社や業者に依頼するほどでもない小さなものを処分するのにも便利です。
「みんなのお焚き上げ」の気になる費用
お焚き上げの費用を確認しておきましょう!
レターサイズ
商品名 | サイズ | 値段 |
---|---|---|
レターサイズS | スマートレター 25cm×17cm/厚み2cm/重さ1kまで | 1,650円 |
レターサイズ | レターパックプラス 34cm×24.8cm/重さ4kgまで (厚みは封閉じできればOK) | 2,860円 |
レターサイズ(ロング) | 大型細長封筒 61cm×10cm/最大厚み6.5cm 重さ1kgまで | 3,200円 |
ボックスサイズ
商品名 | サイズ 3辺(奥行・幅・高さの合計) | 値段 |
---|---|---|
ボックスサイズ100(箱なし) | サイズ100cm/重量10kg以内 | 6,600円 |
ボックスサイズ100(箱付き) | 内寸法:幅38cm×奥行27cm×高さ31cmの箱付き 重量10kg以内 | 7,150円 |
ボックスサイズ120(箱なし) | サイズ120cm/重量20kg以内 | 9,350円 |
ボックスサイズ140(箱なし) | サイズ140cm/重量20kg以内 | 11,000円 |
ボックスサイズ170(箱なし) | サイズ170cm/重量25kg以内 | 16,500円 |

他にも人形供養パックや、特別祈祷オプションなどがあります。
「みんなのお焚き上げ」利用の手順
step
1「お焚き上げキット」を購入する
お焚き上げしてほしいモノのサイズに合わせてキットを購入します。
ボックスサイズの箱なしを購入した場合は自分で箱の準備が必要です。
step
2キットが届いたらお焚き上げするモノを詰める
「お焚き上げ供養申込書」の同意事項を読んで、必要事項を記入しましょう。
レターサイズの場合は封筒依頼主情報を記入し「お焚き上げシール」を封筒のおもて面に貼ります。
ボックスサイズの場合は配達伝票に依頼主情報と品名を記入し「お焚き上げシール」と配達伝票を配送用ダンボール箱の上面に貼ります。
step
3郵送する
スマートレターとレターパックプラスはポストに投函できますが、レターサイズ(ロング)はポストに入らないため郵便局への持ち込みが必要です。
ボックスサイズは、宅配便業者に集荷依頼をして箱を引き渡します。
step
4お焚き上げ
提携されている群馬県高崎市の山名八幡宮でお焚き上げ供養されます。
燃えない品は、お祓いの後に自治体の産業廃棄物処分許認可業者で処理してもらえるので安心です。
お焚き上げが完了したら「お焚き上げ供養証明書」が届きます。
「みんなのお焚き上げ」を利用するメリット
みんなのお焚き上げのメリットはなんといってもその手軽さです。
神社に申し込むには敷居が高すぎると感じたり、遺品業者に頼むほど多量のモノがなかったりする場合は処分に困ってしまいます。
一番小さいサイズでは25cm×17cmで厚みが2cmのスマートレターサイズからお焚き上げしてもらえます。
キットを購入し、ポストに投函するだけで手続きが完了するため手軽です。

手軽すぎるとちゃんと供養してもらえるのか心配になってしまいます…
お焚き上げは歴史のある神社で行い、証明書も発行してもらえます。
YouTubeでお焚き上げの動画もアップしているので安心です!
終活の断捨離はお焚き上げでスッキリ!

この記事では「お焚き上げ」について解説しました。
なかなかモノの処分が進まないと断捨離が停滞してしまい終活も滞ってしまいます。
持っているだけでネガティブな気分になるものを処分できれば気持ちにケジメがつき、すっきりと新しい一歩を踏み出せる効果もあります。
未来の自分のために、今のうちから心とモノの整理を始めてみませんか?

処分に困っているモノがある方は、ぜひ参考にしてくださいね。