高齢になってから終の棲家として自ら選択される方も多い老人ホームですが、高齢になってから住まいの環境を変えるのはとても大変なことです。
私は介護福祉士とケアマネジャーの資格を持ち、老人ホームで働いていた経験があります。最近、将来のことを考えるようになり、老人ホームについて改めて調べました。
おひとりさまだからこそ、終活では老人ホームのことをしっかり考えておきたいものです。
この記事では、私と同じようにおひとりさまで将来に不安を感じている方に向けて、失敗しない老人ホーム選びのポイントや見学でチェックすべきポイントをわかりやすくまとめています。
おひとりさまの終活は老人ホームについて知っておくことが大切
おひとりさまの終活において、住まいの確保は最も重要な項目の一つです。自分の意思を伝える家族が近くにいないため、より早めの準備が大切になります。
老後の住まいをどうするか、いつまで自宅で過ごせるのか、そして老人ホームへの入居はどのタイミングで考えるべきなのか…
これらは私たちおひとりさまにとって、真剣に向き合うべき課題です。
老人ホームの種類


一言に老人ホームといっても種類が多すぎてわからない方も多いのではないでしょうか。
一般的に老人ホームと呼ばれている、高齢者施設は「公的施設」と「民間施設」の2種類があります。
それぞれの特徴を簡単にまとめました。
公的施設の特徴 | 民間施設の特徴 |
---|---|
費用が安い 入居金がいらない施設がある 人気が高く入居待ちが長い施設がある 相部屋ではプライベートが確保できない | 公的施設に比べて費用が高い 有料老人ホームなどでは数千万の入居金が設定されている高額ホームもある 施設数が多いため入居しやすい サービスや設備が充実しているホームが多い |
公的施設
高齢者施設の公的な施設は、主な設置主体が地方自治体、社会福祉法人、医療法人です。特別養護老人ホーム・介護老人保健施設・介護療養型医療施設は入居金がなく、軽費老人ホームは入居金が数10万〜数100万かかります。
月額利用料の相場はいずれも5万〜15万円程度で、民間施設に比べて費用が安いため人気が高く、入居待ちが出ている施設もあります。
特別養護老人ホーム
特別養護老人ホームは、原則要介護3以上で終日介護の必要な方が入居できる施設です。入居の必要性が高い要介護者から優先的に入れる施設で、待機者が多く入居までに時間がかかることがあります。おひとりさまの終活では、この待機期間も考慮に入れた計画が必要です。
特別養護老人ホームは、医療サポートが必要にならない限り終身利用が可能です。看取りまで対応してくれるので、最期まで安心して過ごせる環境です。ただし、なかなか入居できないことや、相部屋ではプライベートが確保できないなどのデメリットもあります。
介護老人保健施設
介護老人保健施設は、退院後の在宅復帰までに必要な医療ケアやリハビリが受けられる施設です。医療機関に併設されており、手厚い医療サービスが受けられるのが魅力です。ただし、在宅復帰が目的のため入所期間は原則3ヶ月で終身利用はできません。

終の棲家としては難しいですね
介護医療院/介護療養型医療施設
病状は安定しているけれど、点滴・胃瘻・痰の吸引などの医療的ケアが継続して必要な方が入居できる施設です。医療サポートやリハビリが充実していますが、生活援助のサービスやレクリエーションなどが少ない傾向にあります。
介護療養型医療施設は2024年3月31日までに介護医療院に移行されます。他の施設より医療スタッフが充実しており病院に近いケアが受けられます。
軽費老人ホーム(A型/B型/ケアハウス)
軽費老人ホームにはA型とB型、ケアハウス(C型)があり、低所得で家族の支援が受けられない人が対象の施設です。比較的自立した方が対象なので、介護が必要になった場合は在宅の方と同じように外部の介護サービスを利用します。(ケアハウスの介護型は、施設のスタッフから介護サービスが提供されます。)
民間施設
民間施設は民間企業が運営しているため、費用面では公的サービスより高くなります。介護付き有料老人ホームや住宅型有料老人ホームには、数千万の入居金が設定されている高額ホームも多くみられますが、サービスが充実しているのが特徴です。
介護付有料老人ホーム
介護付き有料老人ホームは、施設のスタッフから介護サービスが受けられ、介護にかかる費用は介護度により定額で決まっています。入居金が高額な施設が多く、価格設定・入居条件はさまざまです。
食事・レクリエーションなどのサービスが充実し、幅広いニーズに対応しているのが特徴です。

働いていた私の経験では、認知症の進行や身体機能の低下があっても、
同じ環境で安心して過ごせることが大きなメリットでした。
住宅型有料老人ホーム
住宅型有料老人ホームは、設備やサービス内容などは介護付き有料老人ホームと同等レベルです。介護保険サービスは施設のスタッフから受けるのではなく、外部の介護サービス事業者と契約して利用し、介護費用は利用した分だけ支払います。
デイサービスなどを利用することもできるので、自分の好きな介護サービスが選択できる点が介護付き有料老人ホームとの違いです。ただし、介護の必要度が高ければ、その分費用が高くなる点に注意が必要です。
グループホーム
認知症を持った方が、職員のサポートを受けながら生活できるのがグループホームです。5人〜9人の少人数単位で役割分担しながら共同生活を送ります。
入居の条件は、要支援2以上で施設の所在地に住民票のある方です。認知症があっても住みなれた地域で、家庭的な雰囲気の中生活できる点が魅力の施設です。
サービス付き高齢者向け住宅
サービス付き高齢者向け住宅はバリアフリー構造の賃貸住宅で、比較的介護度の低い方に適している施設です。一人暮らしが少し心配になってきた方が、一般住宅で暮らしているような自由な生活が送れます。
施設からは、安否確認や生活相談のサービスが提供され、介護が必要になれば在宅で過ごす方と同じように外部サービスが受けられます。敷金として支払う費用が15〜30万程度と、他の民間施設より初期費用が低く抑えられるのが特徴です。
サ高住は自由度が高い反面、介護サービスは別途契約が必要なので、将来の介護プランもしっかり考えておく必要があります。

施設数が多くサービス内容もバリエーションが豊富な中から選べますよ
シニア向け分譲マンション
シニア向け分譲マンションはマンションを購入する形なので、数千万〜数億円と購入費用が高くなりますが、マンションは自らの資産になります。マンションの購入費用がかかるため、富裕層向けの施設で、設備が充実している物件が多いのが特徴です。
失敗しない老人ホーム選び8つのポイント

次に、私の介護現場での経験を踏まえた老人ホーム選びのポイントお伝えします
- かかる費用
- 立地条件
- 入居・退去の条件
- 運営法人の経営状況
- 介護サービス体制
- 医療体制(緊急時・看取りの対応)
- 認知症対応
- 介護以外のサービスやルール
1.かかる費用
国・地方公共団体・社会福祉法人など公益の団体が運営している「公的施設」は国から補助金が出るため比較的費用が安くすむのが特徴です。
それに比べ、民間企業が運営する「民間施設」費用が高く、介護付き有料老人ホームや住宅型有料老人ホームにいたっては、数千万の入居金が設定されている高額ホームも多くあります。
老人ホームに入居する際にかかる費用には入居する際にかかる初期費用の「入居金」と毎月の「月額利用料」があります。
月額利用料は入居している間ずっと続いていくため、支払っていけるかシュミレーションしておく必要があります。
入居金 | 月額利用料 | |
---|---|---|
特別養護老人ホーム | 0円 | 5万〜15万 |
介護老人保健施設 | 0円 | 5万〜15万 |
介護療養型医療施設 | 0円 | 5万〜15万 |
軽費老人ホーム(A型・B型) | 数十万〜数百万 | 5万〜15万 |
ケアハウス(軽費老人ホームC型) | 数十万〜数百万 | 5万〜15万 |
介護付き有料老人ホーム | 数千万 | 10万〜50万程度 |
住宅型有料老人ホーム | 数千万 | 10万〜50万程度 |
グループホーム | 0~数十万・数百万 | 10万〜50万程度 |
サービス付き高齢者向け住宅 | 15〜30万 | 10万〜50万程度 |
シニア向け分譲マンション | 数千万〜数億円 | 10万〜50万程度 |
パンフレットに記載されている月額利用料に加えて、オムツや消耗品などの日常生活費・イベントなどの費用・オプションのサービス費用などがかかる場合があります。また、病院にかかった時の医療費や薬代なども別にかかります。
入居後に想定外の費用が発生するケースもあるので、契約前に追加料金の有無をしっかり確認することをおすすめします。
2.立地条件
老人ホームを選ぶ上では立地条件も大切です。自分が住み慣れた地域にあるか、家族や友人が訪問しやすい場所にあるかを確認しましょう。
施設から駅までのアクセスが不便であれば来訪しにくく、外出する際もおっくうになってしまうため、最寄りの駅までのアクセスは必ず調べておくことが重要です。駅まで遠い場合は施設独自に送迎サービスなどを提供している場合もあります。
入居してからも、買い物に行ったり散歩をしたり自由に楽しめる環境であるかも重要ポイントです。周辺に病院や商業施設があると、生活の質が大きく変わってきます。
また、おひとりさまの場合、コミュニティとのつながりも大切なので、地域との交流がある施設を選ぶのがおすすめです。入居者が地域イベントに参加したり、ボランティアの方が訪問したりする施設は、入居者の満足度が高い傾向にあります。
3.入居・退去の条件
老人ホームは介護度により入居できる方が決まっています。入居の時点で介護度や疾患、認知症の程度などで入居できないことがあります。
自立 | 要支援1 | 要支援2 | 要介護1 | 要介護2 | 要介護3 | 要介護4 | 要介護5 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特別養護老人ホーム | × | × | × | △ | △ | ○ | ○ | ○ |
介護老人保健施設 | × | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
介護療養型医療施設 | × | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
軽費老人ホーム (A型・B型) | ○ | ○ | ○ | × | × | × | × | × |
ケアハウス (軽費老人ホームC型) | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
介護付き有料老人ホーム | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
住宅型有料老人ホーム | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
グループホーム | × | × | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
サービス付き 高齢者向け住宅 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
サービス付き 高齢者向け住宅 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
入居時点では条件に当てはまっていても、高齢になると入居中に心身の状況が日に日に変化していくことは避けられません。
- 介護度が上がったとき
- 医療依存度が上がったとき
- 入院が必要になったとき
- 認知症が重度になったとき
現在は元気でも、将来的に介護が必要になった場合にどこまで対応してもらえるのかを確認しておきましょう。入居者の状態変化に応じて柔軟にケアプランを見直せる施設は、長く安心して暮らせます。
4.運営法人の状況
近年の高齢者施設は、公的施設だけではなく民間施設ではさまざまな企業が参入しています。施設が増え、多様なサービスからの選択肢が増えるのは良いことですが、倒産してしまうケースも。運営母体の企業が安定した業績をあげているかを確認しておくのは重要です。
特に、最近では福祉業界以外の異業種からも数多く参入しています。ホームページなどで企業情報・運営方針・口コミなどチェックしておきましょう。
5.介護サービス体制
ホームに配置されるスタッフの人数も重要なチェックポイントです。老人ホームでの介護職員の配置基準は入居者3人に対してスタッフ1名以上とされています。
3人に対して1人とは常にその状態ではなく、入居者に対して常勤の介護職員と看護職員の総数の割合のことをいいます。夜間など時間帯によっては職員の数が少なくなる施設が一般的です。
この3:1基準より多く人員が配置されている施設は手厚いケアが期待できますが、その分「上乗せ介護費用」が請求されるため介護費用が多くかかってしまいます。また、介護スタッフ以外にも看護師の配置や、理学療法士や作業療法士などのリハビリスタッフの配置によっても施設で受けられるサービスも変わります。
6.医療体制(緊急時・看取りの対応)
日常的に医療ケアが必要な方は、医療体制も確認しておきましょう。
チェックポイントは以下の通りです。
- 看護師が常駐しているか
- 看護師が常駐している時間帯
- 訪問診療を行っているか
- リハビリスタッフが勤務しているか
- 医療ケアをどこまで対応しているか
- 服薬のサポートをしてくれるか
- 緊急時対応
- 看取りの対応は可能か
看護師が常駐していても、全ての医療行為に対応しているとは限りません。
夜間に看護師が常駐していない場合は対応できない場合もあるので注意が必要です。日常的にインスリン注射、痰の吸引、経管栄養、在宅酸素などが必要な方は、どこまで対応できるのか確認しておきましょう。
高齢になると、急に体調を崩したり怪我をしてしまったりするリスクが高くなります。入居時は元気でも、万が一体調を崩したときの緊急対応も気になります。そのため、終身利用を考えている方は、看取りの対応をしているのかも重要なチェックポイントです。
7.認知症対応
老人ホームによっては、自立型のホームであれば認知症の方が入居できない施設もあります。
認知症高齢者にとって環境の変化はとてもストレスがかかり、混乱してしまうことがほとんどです。そのため、入居時点で少しでも認知症がある場合は、認知症対応力の高い施設への入居が望まれます。施設が徘徊防止の取り組みや虐待防止対策が講じられているかもポイントです。
認知症の方の対応は施設側もとても苦労します。研修や勉強会などを開催し、認知症ケアについて理解を深めるための取り組みを積極的に行っているホームであれば安心です。
8.介護以外のサービスやルール
介護サービス以外の居室の掃除や洗濯、外出や通院時の送迎サービスなどの生活支援サービスの対応は施設によって大きく異なります。また、居室に持ち込める私物の範囲も確認が必要です。自宅にあるものをそのまま持ってくる事ができればこれまでと同じように過ごせます。
特に、高価な貴金属や現金などの貴重品はトラブルのもとになるため持ち込み禁止としている施設も多くあります。最近では自由に過ごせる施設も増えていますが、共同生活になるためある程度の規則を守らなければなりません。入居後の生活でどうしても譲れないことがある場合は確認しておきましょう。
見学でチェックすべき5つのポイント

老人ホームを検討するときは、必ず施設見学を行いましょう。実際に足を運んで見学すると、ホームページやパンフレットではわからない雰囲気を感じ取ることができます。
見学時にチェックすべきポイントは以下の通りです。
- 周辺環境
- 設備の充実度
- スタッフや入居者の雰囲気
- 食事内容
- レクリエーション・イベント
見学をするときは必ず電話で予約してから行くようにするのがベストです。突然訪問すると案内する人がいない場合や、お風呂などが使用中で設備が確認できない場合もあります。
案内すべき人が不在であれば十分な説明が受けられないので、確実に情報を得るためにもきっちり予約していきましょう。
1.周辺環境
前述した通り、老人ホームを選ぶ上で立地条件は大切です。見学に行った時には、最寄駅からの交通アクセスや周辺のお店、散歩コースなどをチェックしておきましょう。
実際の目で周辺の雰囲気を確かめると、入居してからの生活がイメージできます。
2.設備の充実度
入居後に快適に過ごすためにも設備が充実しているかは大切です。介護が必要になった時にも問題なく過ごせるかが重要なポイントです。
確認しておくべきポイントは以下の通りです。
居室内 | 共有部 |
---|---|
部屋の広さ 扉 トイレ 洗面 収納 ベランダ | 浴室(一般浴・機械浴) ダイニング 機能訓練室 エレベーター 廊下の手すり、スロープなどのバリアフリー |
設備のチェックと共に、清掃が行き届いているかや施設内のにおいなどもさりげなくチェックしておきましょう。
3.スタッフや入居者の雰囲気
老人ホームへ見学に行くと、スタッフやすでに入居されている方の雰囲気をつかめます。
スタッフの身だしなみ・挨拶をしてくれるか・入居者にどのような対応をしているかを確認するのは重要です。

スタッフが笑顔で働いているホームは入居者も楽しく過ごせますよ!
見学の時には施設長に会っておくのも必須です。
本当に困った場合や緊急事態に施設として責任を持って対応してくれるのが施設長の役割です。施設長の考えや人柄がホーム全体の雰囲気を左右すると言っても過言ではありません。ぜひ見学の時に会って話をしておきましょう。
4.食事内容
食事内容を確認するために献立表を見せてもらいましょう。実際に食事付きの見学を実施しているホームもありますのでぜひ活用してください。
毎日3度の食事は生活する上で大切なポイントです。食事が合わないと生活する上で大きなストレスとなってしまいます。味付け・好みにどこまで対応できるか・メニューのバリエーション・食事イベントなど細かくチェックしておきましょう。
また、持病のある方に対しての栄養管理をしてもらえるかや嚥下困難になった時に刻み食やペースト食などの対応を行っているかも確認します。その際、料金についても確認しておくことが大切です。

食事は生活する上で大きな楽しみの一つですよね
5.レクリエーション・イベント
レクリエーションや外出イベントなどが充実していると生活に潤いをもたらします。見学時に、掲示板などにイベント情報が貼り出されている場合は確認しておきましょう。
高齢になり外出がままならなくなった場合、施設で行われるレクリエーションが生活する上での楽しみや生きがいになります。レクリエーションを通して運動機能や認知機能の維持・向上も期待できます。
施設内でのレクリエーションやイベントが盛んに行われているホームは、スタッフがご利用者に楽しんでもらえるために積極的に活動できているホームです。全体の雰囲気も明るく活発なホームであると言えるため、レクリエーションやイベントのチェックも必ずしておきましょう。
手順を確認し、失敗しない老人ホーム選びを
老人ホームを選ぶための手順は以下のステップで行います。
step
1条件をしぼる
まずはどのようなことに困っているのか、どんな暮らしを望んでいるのかを確認。
step
2情報収集(インターネット検索・資料請求)
インターネットで検索すればたくさんの情報が出ています。
よさそうなホームが見つかったら資料請求してみましょう。
step
3ホーム見学
施設見学は必須です。実際に足を運んでホームの雰囲気を確認してください。
step
4体験入居
体験利用できる場合はぜひ利用してください。
気に入ったらそのまま入居できる場合もあります。
step
5契約・入居
実際に気に入ったら入居の契約になります。
老人ホームに入居するには、ほとんどの施設で身元保証人・身元引受人が必要です。
身元保証人・身元引受人が立てられるかも重要です。

安心して生活するためには、納得いくまで細かい点までしっかりチェックしましょう。
おひとりさまの終活は早めの行動が鍵
おひとりさまの終活、特に老人ホーム選びは、早めに情報収集を始めることが大切です。実際に入居するのはずっと先になるとしても、どのような選択肢があるのかを知っておくことで、将来への不安が軽減されます。
私自身も、まだまだ40代で元気ですが、介護福祉士・ケアマネジャーとして老人ホームでの勤務経験を持つからこそ、早めの準備の大切さを実感しています。この記事を書くために調べる中で、老後の住まいについての具体的なイメージができるようになりました。老人ホームについて知ることは、決して暗い話ではなく、自分らしい人生の終わり方を考える前向きな活動です。
おひとりさまだからこそ、誰かに任せるのではなく、自分で選択し、決めていく。そんな自立した終活を一緒に進めていきましょう。