終活といえばエンディングノートを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
エンディングノートといえば、亡くなった時のために準備する遺言書のようなイメージを思い浮かべます。もちろん、自分が亡くなった時のために周囲の人が困らないように準備しておくものですが、ポジティブな側面もあります。
この記事ではエンディングノートの書き方や書くと良い項目について解説します。
遺言書と違い、書き方に細かい決まりはなく自分の好きなように自由に記載できるので、この記事を参考に取り組むきっかけにしてみてください。
エンディングノートとは?

エンディングノートは「終活ノート」とも呼ばれる、終活の際に自分の身の回りの情報をまとめておくために記載するノートです。
自分の死後に、周りの人が困らないように手続き関連や供養に関する自分の希望などを記載します。
エンディングノートと似た役割を果たすものに「遺言書」があります。二つの違いは、法的効力があるかないかです。
遺言書には法的効力があり、記載方法も厳密に決められています。一方、エンディングノートには法的効力がないため、自由に記載できます。
-
-
おひとりさまも遺言書が必要?相続先や書き方について解説
配偶者も子供もいないおひとりさまは、自分が亡くなった後の財産を誰に託したら良いのでしょうか。 「別に財産なんてないから大丈夫!」なんて思うかもしれませんが、いつ死ぬかなんて誰にも分かりません。 亡くな ...
続きを見る
遺言書に記載できる内容は、主に死後の財産分与についてですが、エンディングノートに記載する内容に決まりはありません。
ここから詳しくみていきましょう!
エンディングノート|書き方のポイント

前述の通り、エンディングノートの書き方に決まりはありません。
自分の死後のことを考えると重い気持ちになってしまいがちですが、気楽にポジティブな気持ちで取り組むのがおすすめです。
とはいえ、自分の死後の事項も含まれるため、ポイントを押さえておくことも必要です。ここからは書き方についてポイントを解説します。
作成する目的を考えノートを選ぶ
エンディングノートを書き始めるのにまず考えるのが、どのノートにするかです。
入手先は様々で、書店や文具店で購入できるもの、100円均一など安価で入手できるものもあります。さらに、無料配布されているものや無料でダウンロードできるもの、アプリなどで管理するものなども登場しておりその種類は多岐にわたります。中には全て手作りで自作する人も。
大切なのは、エンデイングノートに自分が残したい内容にマッチしているかです。
自分が亡くなった時の手続きが心配な方は、葬儀や供養、相続についてなどを詳しく記載できるものが良いでしょう。また、自分が亡くなった後に周りの人が困ってしまう支払いや手続き関連についても記載しておけると安心です。
自分の人生をじっくり振り返り記録に残したい方には、自分の履歴・家系図・好きだったこと・大切な思い出など、人生の記録をしっかり残せるものもあります。他にも、お世話になった大切な人にしっかりとメッセージを残したい方もいるでしょう。

自分の残したい内容によって必要なテンプレートがあるノート選びをしましょう!
書ける項目から埋めていく
エンディングノートには書き方に決まりがないため、書ける項目から埋めていってOKです。
エンディングノートの内容はとても多く、考えたり調べたりしなければなかなか記載できない項目がたくさんあります。家族や大切な人に相談しておかなくてはならない大切な項目も。すぐには記載できない場合が多いので、書きやすいところから書いていきましょう。
決められないことを無理に決めて書く必要はありません。記載しながら決めておかなければならないことなどに気付かされたり、自分の考えが整理されたりする効果も期待できます。
あまり堅苦しく考えすぎてしまうと、なかなか書き始められません。書けるところから気楽な気持ちで書き進めてみましょう。
自分の人生を見つめ直すために書く
エンディングノートには、自分史や自分の好きなこと、大切なことを記載する欄が設けられているものがあります。
このような、自分を見つめ直すような項目を記載する中で自分の人生を振り返ることができます。自分の人生を振り返る過程で、やり残したことや行きたかった場所、会いたい人を思い出せるかも知れません。
やり残したことを出来る残りの期間は人それぞれ。先延ばしにしすぎると残りの人生でやりたかったことができず悔いを残すかも知れません。
「エンディングノートを書くにはまだまだ早すぎる」とは思わず、若いうちから記載を始めておくのがおすすめです。

頭の中がすっきり整理されますよ
定期的に見直し書き直す
エンディングノートは一度書いたら終わりではありません。前述の通り、書ける項目から記載していって良いので書き直すのもOKです。
時間が経つごとに、新しい情報をどんどん書き足していく必要があります。家族や仕事、資産、大切な人や物、体調など…その時々で自分の考えや状況は変わっていきます。
自分史を書き足していくようにどんどん更新していくことが大切です。
保管場所を検討する
エンディングノートを記載したら保管場所を決めて、信頼できる人に伝えておきましょう。せっかく記載しても誰も存在を知らなければ意思が伝えられません。
とはいえ、個人情報など大切な項目がたくさん記載されているので、誰でも見つけやすいようにとあまりにもわかりやすいところに置いておくのはNGです。
信頼できる家族がいる場合は家族に伝えておくのがベストです。おひとりさまの場合は、エンディングノートを保管している場所を記載したものを、普段持ち歩くものと一緒に携帯しておくのはどうでしょう。普段持ち歩くカバンや財布の中に入れておくと緊急時でもすぐに気づいてもらえるかもしれません。最近では、エンディングノートの保管サービスも登場しています。

目立たないけれど、いざという時に見つけられるようなベストな保管場所を検討しておきましょう!
エンディングノートに書く項目

エンディングノートに決まりはないと説明しましたが、書いておくと良いおすすめの項目をご紹介します。
- 自分の基本情報
- 相続・遺言書について
- 家族や友人について(訃報時の連絡先)
- 医療・介護について
- ペットについて
- 支払いに関する情報(ローン・定期購入サービス)
- デジタル情報(ID・パスワード)
- 資産について(預貯金・不動産・株式や投資信託・貴金属など)
- 葬儀・お墓・供養について
- 家族や友人へのメッセージ

自分が亡くなった後に周りが困らないように、必要な項目を残しておきましょう!
おひとりさまにもエンディングノートは大切

今回の記事では、エンディングノートの書き方や書くと良い項目について解説しました。
エンディングノートは法的効力がないため、何を書くかは自由。記載するメリットが多いので、早めに始めるのがおすすめです。
特に、おひとりさまで家族がいない場合は遠い親戚などに迷惑をかけないようにしっかりと準備しておきたいものです。
エンディングノートを記載しておくことで、いざという時や老後の心配も軽減します。

これからの人生を充実させるためにもぜひ取り組んでみてください!