「断捨離」「ミニマリスト」「シンプルライフ」など、最小限のものでスッキリ暮らすライフスタイルに憧れませんか?
40代の私もなるべくモノを増やさないように持たない暮らしをを心がけ、シンプルライフを目指す一人です。

でも普通に生活していればどんどんモノが増えてしまいますよね…
そこで、この記事では40代おひとりさまが断捨離をするメリットやコツを解説します。
この記事を参考に一緒にシンプルライフを目指しましょう!
40代おひとりさまの「断捨離」メリット

おひとりさまは特に、少ないモノでスッキリ暮らすのにはメリットがたくさんあります。
- 掃除がラクになる
- 終活になる
- 節約になる
- とにかく気分がスッキリ快適になる
メリットを詳しくみていきましょう!

今すぐ断捨離がしたくなるはず!
掃除がラクになる
断捨離の大きなメリットの一つは掃除がラクになることです。
床やテーブルの上にたくさんモノがあれば避けて掃除をする必要があり、その手間だけでも掃除がおっくうになってしまいます。
モノが少なくなることで収納にもゆとりができ、モノを探す時間も短縮できます。
終活になる
40代のうちから断捨離をしておくメリットは、将来の遺品整理の負担が軽減することです。
また、身軽になっておくと高齢になってから高齢者施設に入居することになった場合にも荷造りがしやすくなります。
自分が動けなくなってから、頼る人がいないおひとりさまは今のうちから少しでも身辺整理をしておくと安心です。

高齢にならなくてもいつ病気になったり事故にあったりするかは
わかりませんよね…
節約になる
断捨離をすると、モノを手放すときに「もったいない」という気持ちが強くなかなか捨てられないケースがよくあります。
「あんなに高かったのにもったいないなぁ」「無駄な買い物をしてしまったなぁ」と反省してしまうこともしばしばです。
モノを捨てる時には罪悪感を感じてしまうことも。
断捨離はモノとしっかり向き合う経験ができます。
手放す行為を通して「必要なモノだけを購入したい」という気持ちが強くなり、無駄遣いがなくなります。
心の整理もできる
断捨離で部屋が片付くと気分がスッキリし清々しい気持ちに。
部屋がモノであふれていると気持ちも窮屈になってしまいますが、モノを手放せば部屋がスッキリし広々とした部屋で快適に過ごせます。
部屋が散らかっている状態は、現在の自分の心理状況を表すとも言われます。
気持ちが前向きでなければ、なかなか部屋を片付ける気にもなれませんよね。
部屋がスッキリするだけでなく、思い出の品を手放す行為はこれまでの思い出をふりかえると共に、これからの人生を前向きに考えたり、マイナスな感情を手放すきっかけにもなります。

断捨離を通して心の整理もできますね!
モノをスッキリ手放すコツ

洋服や化粧品・食器・趣味のモノ…欲しくなったらどんどん購入し、知らず知らずの間にモノがあふれてしまっている方も多いのではないでしょうか。
なかなか手放せなくて困っている人も多いはずです。
スムーズに断捨離するためにはコツを押さえておきましょう。
ここからは手放すコツについてご紹介します。
- プチ断捨離から始める
- 迷ったら保留ボックスを活用
- 好きなモノだけ残す
- フリマアプリを活用する
- 買取サービスを活用する
- 寄付をする
モノが捨てられない原因の一つには、過去への執着があげられます。

なりたい自分をイメージして自分軸で必要なモノを残してくださいね!
プチ断捨離から始める
いざ断捨離を始めようとしても何から手をつけようかと迷ってしまう方もいるのではないでしょうか。
そんなときは、身近な場所から少しずつプチ断捨離しましょう。
財布の中、化粧ポーチの中など持ち物から整理するのもスッキリします。
まずは、絶対に要らないモノから捨ててしまうのも良いかもしれません。
壊れて使い物にならない家電、ボロボロになってしまった衣類、賞味期限の切れた食べ物など…
使わないとわかっててもなぜかすぐに捨てずに放置してしまっているモノが意外とあります。
今日はキッチン、来週は玄関など場所ごとに区切ってみるのも。
一気にやる方がスッキリする場合もありますが、一度にやろうとすると疲れてしまうので少しずつ進めていくのも一つの方法です。
迷ったら保留ボックスを活用
モノを捨てるのが苦手な方は「いつか使うかもしれない…」「もったいない…」という気持ちでなかなか捨てられず、捨てることに対してストレスになってしまうこともあります。
処分に迷ったときは「保留ボックス」を活用しましょう。
少し時間が経った後にのぞいてみると「やっぱり使わないから必要ないかも…」と判断できるかもしれません。

すぐに処分を判断できない場合は無理せずに!
好きなものだけ残す
本当に自分の好きなモノだけに囲まれたシンプルな生活に憧れませんか?
断捨離をするときは「まだ使えるから残しておこう」という判断ではなかなか捨てられません。
しかし、若い頃に購入した洋服などはまだまだ着られる状態であっても自分に似合わなくなっています。
お気に入りの服を着ている時は、何だか気持ちがシャキッとしたりウキウキします。
逆にあまり気に入っていない服を着ている時は、知り合いに会いたくなくなって背中が丸まってしまいます。
残すモノを選ぶ基準を、使っていて心地いい・うれしい・楽しい気分になる一軍に厳選して生活できたらかっこいいですよね。
フリマアプリを活用する

やっぱり、高いお金を使って購入したモノやまだまだキレイで使えそうなモノは捨てるのに躊躇してしまいますよね…
そんなときは、フリマアプリで売る方法がおすすめです。
必要な人に譲ることができれば、捨てる罪悪感からも解放されます。
ちょっとしたお小遣い稼ぎになるのもメリットです。
私も捨てるのが苦手なのでフリマアプリはよく使います。
代表的なフリマアプリには「メルカリ」「ラクマ」「PayPayフリマ」などがあります。
それぞれに販売手数料がかかるので確認しておきましょう。
フリマアプリ | 手数料 |
---|---|
メルカリ | 10% |
ラクマ | 6% |
PayPayフリマ | 5% |
手数料が安いラクマやペイペイフリマで販売したいところですが、登録者数の多いメルカリが一番反応がよく売れやすい印象です。
ラクマは楽天ポイントが使えたり、PayPayフリマはPayPayにチャージできたりそれぞれにメリットがあります。
自分の経済圏に合わせて利用するのも一つです。
デメリットといえば、出品するのに写真を撮影して商品説明を入力する手間や、梱包・発送の手間がかかります。
また、しっかりシュミレーションしておかないと送料が高く結局は損してしまうことも。
すぐに処分してスッキリしたいのに、売れるまでは手元に商品が残ってしまいます。
時間をかけずにすぐに処分したい方には向いていない方法です。
買取サービスを利用する
フリマアプリが面倒な方は、買取サービスを利用するのも一つです。
私が利用したことのある買取サービスは、CDや古着、トイストーリーのフィギュアなどです。
店舗に持っていく方法もありますが、最近では宅配の買取サービスも充実しています。

状態の良いモノ・ブランド品などは買取サービスもおすすめです!
寄付をする
モノを売って処分するのではなく、寄付する方法もあります。
私が利用しているのは、「ワールドギフト」というNPO法人です。
何でも寄付できるわけではなく、実際に利用してもらえるのか需要のあるモノを厳選して送る必要があります。
集荷に来てもらう場合は、送料はかかりませんが寄付金を払います。
自分のお小遣い稼ぎになるわけではありませんが、捨てるくらいなら寄付も兼ねて再利用できるものは使ってもらうのも気持ちが良いものです。

実際にインスタグラムで喜んで使ってくれているのをみるとうれしくなりますよ!
お焚き上げ
日本には、想いが込もっているのでそのまま処分しにくいモノを「お焚き上げ」という伝統文化で供養する方法があります。
遺品・人形・手紙・写真などの思い出の品や、お守りなお札など雑に扱うとバチが当たりそうなモノは、神社やお寺でお焚き上げしてもらいましょう。
神聖な炎で感謝の気持ちを持ってお焚き上げするとすっきりしますよ。
-
-
【おひとりさまの終活】思い出の品はお焚き上げでスッキリ断捨離しよう!
終活のために断捨離をしていると、思い出の品や人形などが処分しにくくなかなか断捨離がはかどらないといったことはないでしょうか。 日本には、想いが込もっているのでそのまま処分しにくいモノを神社で供養する「 ...
続きを見る
モノを増やさないコツ

いくら断捨離をして処分してもまた購入してしまい、モノが増えてしまったら意味がありません。ここからは、再び所有物を増やさないコツをご紹介します。
- 下調べしてから購入する
- モノの必要量を決める
- レンタルする
- 電子化・データ化する
下調べしてから購入する
必要なモノができた時は、ネットでしっかり下調べした後に店舗に行って実物を確かめてから購入するのが失敗しないコツです。
いきなり店舗に行って探すと余計なモノまで購入してしまったり、時間がかかりすぎて妥協して購入してしまったりすることも。
購入する店舗すら調べずに、プラプラと買い物をしていると時間の無駄遣いにもなってしまいます。
無駄な時間も断捨離しましょう!
モノの必要量を決める
モノの必要量を決めておくのも所有物を増やさないためには大切です。
収納スペースに収まるモノの量を所持しましょう。
よく言われることですが、一つ購入したら一つ手放すルールも有効です。
このルールを守っていれば、必要量がキープできます。
レンタルする
モノを購入せず、レンタルするのはどうでしょう。
使う頻度が低ければ、一度購入した後にまた長期間使用しないことになってしまいます。
私がレンタルを活用したモノをご紹介します。
スーツケース
コロナ前は、海外旅行が好きでよく行っていました。
スーツケースも持っていましたが、大きいので置き場所にも困っていました。
スーツケースのレンタルは旅行の日程により最適なサイズが選べるのが最大のメリットです。
ヨーロッパへ旅行する時、近場のアジアに旅行する時によってスーツケースの大きさも異なります。
そこで、持っているスーツケースは手放してレンタルすることにしました。
リモワ・サムソナイト・プロテカなど憧れの人気ブランドのスーツケースで旅行にいけるのも嬉しいですね。
レンタルドレス
結婚式にお呼ばれした時のフォーマルな服もレンタルしています。
フォーマルな服は何着も持つモノでもないので毎回同じ服になってしまいます。レンタルにすれば、その時に自分が着たい服が選択できます。
ただ、ネットで選ぶので到着するまでイメージに合っているか、体型に合うかなどちょっとドキドキしてしまいますが…
私は、いつも違った雰囲気のドレスが選べて楽しいので満足です。
結婚式ももう、滅多にないので今後もレンタルで十分かなと思います。
実際に私が利用したレンタルドレスのサービスは「おしゃれコンシャス」です。結婚式の2次会に着ていくドレスをレンタルしました。
イメージ通りのパンツドレスが届いて大満足でした!
電子化・データ化する
紙の本が好きな方も多いと思うので賛否両論あると思いますが、本はKindleや楽天koboなどの電子書籍を利用しています。
電子書籍にすれば、出かけた時などちょっと時間が空いた時にすぐにほんの続きが読めるのがメリットです。収納場所も取りません。
また、最近では写真もスマホで撮るのでアルバムがかさばってしまうなんてことはなくなりましたが、私の若い頃は写真が主流で撮った写真が家に大量に…
そこで、写真、プリクラ帳(懐かしい…)なども全てスキャンしてデータ化し捨ててしまいました。

おかげでスッキリ快適です!
これからの人生を楽しくしてくれる心地いいモノだけと生きていこう
40代おひとりさまの私がスッキリ暮らす「断捨離」のコツを伝授しました。
断捨離は一度スッキリさせてしまって終わりではありません。定期的に見直さないと、いつの間にかモノが増えてしまいます。
また、普段からモノを増やさない努力の方が大切です。
これからの人生を楽しくしてくれる心地いいモノだけと生きていけたら最高です!