みり子

40代、独身、ひとり暮らし。現在は在宅でライターの仕事をしながら、マイペースに暮らしています。

終活の第一歩として葬儀の準備を始めよう!自分らしい最期のためにできることのアイキャッチ。白い百合の花束。

終活の第一歩として葬儀の準備を始めよう!自分らしい最期のためにできること

将来のことを考えると、不安になることがたくさんありますよね。 この記事では、終活の中でも特に「葬儀の準備」に焦点をあてて、今からできることや選択肢を分かりやすく解説します。自分らしい最期を迎えるための ...

「40代おひとりさまの趣味探しに迷ったら読んでほしい!心満たされる過ごし方」のアイキャッチ。芝生の上で女性が本を読んでいる横からの姿

40代おひとりさまの趣味探しに迷ったら読んでほしい!心満たされる過ごし方

特に休日や平日の夜、自由な時間をどう過ごすかによって、毎日の充実度が大きく変わってきます。 今回は、同じくおひとりさまの私が実際に楽しんでいる趣味や、40代女性におすすめの趣味についてご紹介します。一 ...

おひとり様が恥ずかしいと思うのはもう古い!自分らしく生きるための新常識のアイキャチ。女性がカフェで本を読んでいる手元〜胸元。机の上に白いカップ、ケーキ。

おひとり様が恥ずかしいと思うのはもう古い!自分らしく生きるための新常識

「おひとり様でいるのは恥ずかしい」──そう感じていたのは、もう一昔前の話かもしれません。 ひと昔前は「ひとり=寂しい」「誰かと一緒にいるのが普通」といった固定観念が根強く存在していましたが、現代では価 ...

「終活に向けた服の見直し術|人生を軽やかにするクローゼットの整え方」のアイキャッチ。女性がクローゼットで服を片付けている。

終活に向けた服の見直し術|人生を軽やかにするクローゼットの整え方

気づけばクローゼットには若い頃に買ってすでにサイズアウトした服や、着心地がイマイチなまま手放せない服がぎっしり…終活の一環として、身の回りの服を見直すことは、自分らしく生きる準備にもつながります。 洋 ...

「終活で悩む卒業アルバムの処分|思い出を大切にする新しい整理術」のアイキャッチ。アルバムを複数冊持っている女性の手元。

終活で悩む卒業アルバムの処分|思い出を大切にする新しい整理術

終活を始めた方にとって、アルバムの処分は避けて通れないテーマのひとつです。 アルバムは、人生の歩みを思い出すための大切な宝物。しかし、年齢を重ねるにつれ、保管スペースの問題や、後に整理する人への配慮も ...

「お一人時間を楽しむ!自分らしく生きるソロ活女性の過ごし方」のアイキャッチ。お団子の女性が左手を突き上げている後ろ姿

お一人時間を楽しむ!自分らしく生きるソロ活女性の過ごし方

ひとり時間をどう楽しむかに悩んでいる方へ。 このブログでは、40代・50代のおひとりさま女性が、孤独を恐れず、自分らしく楽しく生きるヒントをたっぷりご紹介します!ひとりでも心から満たされる日々を過ごす ...

「おひとりさまのメリットデメリットと向き合う!生き方を楽しむヒント」のアイキャッチ。女性が部屋で椅子の上で参画座りをしている。

おひとりさまのメリットデメリットと向き合う!生き方を楽しむヒント

自分らしい生き方を大切にしたいと「おひとりさま」を選んだあなたへ。 40代後半からの人生をどう過ごすか、どんな未来を描くかは、誰かに委ねるものではなく、あなた自身が決めることです。でも、このままずっと ...

「小さなお墓KOBOとは|手元供養でお墓を持たない新しい選択を」のアイキャッチ。暗い場所でピンクの花が1つ咲いている。

小さなお墓KOBOとは|手元供養でお墓を持たない新しい選択を

お墓や供養に対する価値観が変わりつつある今、「手のひらサイズの供養」や「自宅でできる手元供養」が注目を集めています。 特におひとりさまや後継者のいない私たちにとって、お墓を持つことは大きな負担になりが ...

「おひとりさまが知っておきたい終活の手順と注意点」のアイキャッチ。暗いところにローソクが並んでいる。

墓じまい、しないとどうなる?|おひとりさまが知っておきたい終活の手順と注意点

おひとりさまとしてこれからの人生を見据えたとき、お墓の管理や継承の問題は避けて通れない大切なテーマです。 今回の記事では、終活における墓じまいという視点から、これからの生活を安心して過ごすために知って ...

「お墓はいらない時代へ|独身の終活で知っておきたい供養の選択肢と注意点」のアイキャッチ。お墓の写真。

お墓はいらない時代へ|独身の終活で知っておきたい供養の選択肢と注意点

このような疑問をお持ちではないでしょうか。最近では、少子化や未婚率の上昇で「お墓はいらない」と考える人が増えてきました。 従来は亡くなった後に立派なお墓を建てることが当たり前とされていましたが、現代で ...