何でもネガティブに考えてしまうネガ男くんは、自分の老後を考えた時に老後資金に不安を感じていました。

その不安を払拭するためにネガ男くんが始めたのが「確定拠出年金 iDeCo(イデコ)」です。

だからと言って個別株やFX、不動産は素人が下手に手を出すと痛い目にあうのがオチじゃ。
その点、イデコは節税ができたり運用益が非課税になるといった普通の金融商品にはないメリットがある。
国が制度設計しただけあって良くも悪くも「低リスクで着実なリターン」が期待できるんじゃ。
だからネガ男くんと同じように「投資に興味はあるけど、高リスクな資産運用はしたくない」という人のためにも、ネガ男くんの運用レポートを定期的に公開してあげたらどうじゃ?

僕の結果と経験が人の役に立つなら良いかもしれませんね!
正直投資にはまったく自信がないですが、できる範囲で頑張ってみます!
こうしてネガ男くんはイデコをスタートすることになりました。
もくじ
確定拠出年金 iDeCo(イデコ)とは?
老後のための資産運用としてネガ男くんがはじめたのは「確定拠出年金 iDeCo(イデコ)」でした。
最近ではテレビCMでも流れているため、「言葉だけは知っている」という方も多いのではないでしょうか?
イデコを簡単に説明するとすれば、「60歳以降に下ろせる積立貯金」です。
ただ、銀行の定期預金のように単に貯金をして銀行が指定した利息を受け取るというわけではなく、「積み立てたお金を投資して運用する」というものになります。
投資と聞くと「投資なんて怖くて無理!」と思う人もいるかと思いますが、国が作った制度というだけあって低リスク低リターンの商品が中心にラインナップされています。
また、掛け金を全額所得控除できるため住民税や所得税を節税できたり、本来20%課税されるはずの運用益も非課税になるなど、私たちがイメージする「投資 = 高リスク」とは異なる制度設計となっています。
デメリットと言えば、「60歳まで受け取れないこと」と「掛け金の上限金額が決まっていること」の2点で、メリット面を考えればこれらをデメリットと言うことも難しくなるほどです。
ちなみに掛け金の上限は人によって異なりますが、一般企業にお勤めであったり主婦の方であれば上限2万3千円、自営業をされている方であれば上限6万8千円となっており、申込時にその範囲内で金額を設定することができます。

でもイデコなら節税や運用益の非課税などのメリットが大きいので、僕が始める最初の投資としては最適かもしれませんね!
ちなみに掛け金は2万3千円の上限いっぱいまで使うことにしました。
開始直後にいきなりマイナス3,047円でびっくり。でも実は……?
細かい説明は割愛しますが、イデコに加入するために必要な証券口座は手数料が圧倒的にお得なSBI証券か楽天証券を選びましょう。
地域の銀行や証券会社で加入してしまう人がいますが、手数料が高かったり、選べる金融商品が少なかったりすることもあります。
後々でも金融機関の変更はできないことはないですが、手続きはかなり面倒なので、加入前にメリット・デメリットをしっかり調べるようにしましょう。
さて、SBI証券でイデコに加入することにしたネガ男くんですが、すぐに不安に襲われることになります。

拠出金も銀行口座から引き落とされたし、早速自分の資産状況をチェックしてみようかな。
どれどれ……


いきなりマイナス3047円!?
ちょっと! 僕の大事なお金が一瞬でマイナスになっちゃった……
やっぱり投資って怖い……
といつものネガティブが出てきてしまったネガ男くんですが、ポジ仙人がその理由を教えてくれました。

ネガ男くん、それは早とちりじゃよ。
サイトの ホーム > 取引履歴 > 事務手数料履歴 を開いてごらん。

「国基連手数料」っていうのが2,983円、「事務委託手数料」っていのが64円引かれてる。
なんだこれ?


と言っても毎月こんな金額が引かれるわけではないから安心しなさい。
ちなみに「国基連手数料」の2,983円は2つの費用の合計額で内訳はこうじゃ。
国民年金基金連合会:2,777円
口座管理手数料:103円 × 2か月分 = 206円
このうち2,777円は初回だけで、206円は最初の2ヶ月分がまとめて引かれただけじゃから、今後は毎月103円だけがかかることになる。

びっくりしたぁ〜。
てっきり運用で一気に損失が出ちゃったのかと思いましたよ。
じゃあ、毎月引かれる手数料は103円だけってことですか?

それとさっきの資産状況の画面をもう一度よく見てみるんじゃ。
資産が「待機資金」となっているじゃろ?


「待機資金」ってなんですか?

だから待機資金の時点では資産運用によるプラスもマイナスもないんじゃ。
つまり単に手数料が引かれただけということなんじゃよ。

でもマイナスはマイナスだからショックな事に変わりはないですけどね(笑)

これからの運用でプラスになっていくのを期待しよう。
一体何ヶ月でプラスに転じるのか観察するのを楽しんではどうじゃ?

分かりました!
僕もそこを楽しみに気長に待ってみます♪
ネガ男くんが買った運用商品と掛金の配分割合は?

とくに「図解・最新 難しいことはわかりませんが、お金の増やし方を教えてください!」と「シンプルにわかる確定拠出年金」はすごく分かりやすいので僕もオススメですよ!
その上で僕が選んだ組み合わせはこうです。


ちゃんと勉強していて偉いの〜。
しかも低リスクで着実な運用益が期待できる株式インデックスファンドを国内40%、外国60%という比率で混ぜるという王道な組み合わせじゃの。
これでどこまで運用益が出るのか楽しみじゃの〜。
運用開始1ヶ月目(8月31日時点)での資産レポート
8月中旬から待機資産が運用商品に変わり、ついにネガ男くんの初めての資産運用がスタートしました。
そして8月31日にその資産がどうなったのか確認してみましょう。



確かに手数料を引かれた影響で全体の損益はマイナスじゃが、個別の運用商品は少しだけ運用益が出ておるじゃろ?
今はまだまだ小さい金額じゃが、これが少しずつ増えていけばそう遠くない未来に全体の損益もプラスになりそうな気がせんかの?

確か本にも「できるだけ投資は気長にほったらかしてやるもの」って書いてましたね。
僕も気長に資産が増えて行くのを待ってみます♪

そうそう、大切なのは焦らず急がずじゃよ。
どちらにしろ老後まで引き出せないんじゃから、気長に運用していくことが大切じゃよ。
以上、ネガ男くんの「確定拠出年金 iDeCo(イデコ)」をスタートしたネガ男くんの初回レポートでした。
老後や終末期をより自分らしく過ごすためにも、イデコを上手に活用してみてはいかがでしょうか?
今後もネガ男くんの運用レポートを不定期でお届けしていきたいと思います。
本日も「ポジティブ終活」に来てくださってありがとうございました。
これから給料が大きく上がる見込みも少ないし、僕が65歳になってもまともに年金をもらえるかどうかも分からないんだし、老後が不安で不安でしょうがないよ……